私たちは、2021年2月4日から初めてのドラム式洗濯乾燥機、パナソニックの【NA-VX800BL】という機種を実際に使用しています。

100日以上使っての実際の購入レビューと、使った感想を記載していきたいと思います。
「ドラム式洗濯乾燥機欲しいけど、どのメーカーが良いかよく分からない!」という方は、過去記事を参考にしていただければと思います。
高い買い物なので、さまざまなメーカーサイトやクチコミやレビューを巡回し、購入に至りました。
今回は、分かりやすいよう写真を多く使っています。また、音声付き動画もあります。
それでは一緒に、この【NA-VX800BL】の細かい部分まで見ていきましょうっ!
- 外観、寸法、内部、デザインなどの見た目を写真付きで知りたい【前編↓】
- どんな機能が備わっているのか?前年度モデルからの進化したところは?
- 実際に動かして、動画でどのような音がするのか聞いてみたい
- 実際使っての良いところ・悪いところについて知りたい
- 結局、私たち夫婦が使ってみての正直な感想が気になる【後編↓】
- よく使う機能や、メンテナンス方法について知りたい
- 100日後に壊れてしまった!?無料のアフターサポートを受けてみた
基本的な知識と、最上位機種【NA-VX900BL】との違い

まずはじめに、簡単にドラム式洗濯乾燥機の【機種名+L/R】のLとRの違いから。
- L(left)がドアが向かって左側に開く
- R(right)がドアが向かって右側に開く
なので、基本的に置く場所に制限がない人で右利きの人は、Lを購入することになります。

右手で開け閉めするため、持ち手が右上にありますからね。
なぜ、最上位機種【NA-VX900BL】を買わなかったか?というと以下の点が挙げられます。
- 色が、上位機種にはベージュしかなく、私たちは白が欲しかったから。
- 画面がタッチパネルになっており、レスポンス(タッチしての反応)がイマイチだったから。
- 画面がタッチパネルであるため、本体よりタッチパネルの画面の故障が心配だったから。
- スマートフォンで洗濯機の操作ができるが、多分使わないから。
- 価格が5万円も高いから。
良いなぁと感じるのは、「ナノイーX(エックス)」が搭載されていることでしょうか。
ナノイーXってなに?と思われるかもしれません。
「ナノイー X」は、「ナノイー」の10倍の量のOHラジカルを含む微粒子イオンです。
Panasonic公式ホームページ 洗濯機・衣類乾燥機「ナノイー X」 より引用
ぶっちゃけ、ナノイーが良く分からないのですが、花粉や除菌・消臭を行ってくれる目に見えない粒子といった感じでしょうか。ぬいぐるみなど、水で洗えないものなどある場合は良いと思います。

さすがに、5万円も違うと他のことに使おうかなと思っちゃいますよね。
新品の服買い直せばいい。クリーニング屋に持ち込めばいい。となります。
外観、内部、デザイン、寸法などの見た目を写真付きで紹介
外観や内部は、私が撮った写真になります。
寸法については、Panasonic公式ホームページより引用しております。

購入後100日目以降に写真を撮っていますが、感覚としてはまだまだ新品を扱っている感じです。
【外観】から見ましょう
やはり、上面が平になっており『上に物が置ける』のはドラム式洗濯乾燥機のメリットですね。
取手部分のハンドルもゆったり設計で、男性の大きな手でも使用しやすいです。ちなみに、ハンドルは安心の抗菌仕様です。
各種ボタンはやや硬めの印象です。気になる人は気になるかもです。

前面パネル部分は斜めになっていて、立ったままでもしゃがんでも見やすいです。
【内部】を覗きましょう
内部を公開します。んー、カッコイイ!100日経っても変わらない。
手を入れてみると、ヒジぐらいまで入ってしまいます。大容量洗濯機最高です。
ハンドルに加え、この窓パッキングも抗菌仕様になっています。ここにホコリが貯まり、メンテナンス(お掃除)部分ですから安心です。
実は、このハンドル部分と、窓パッキングの抗菌仕様はこの2020年モデルから搭載されました。

除菌・抗菌に敏感な世の中ですから、家庭の中でも抗菌仕様だと安心です。
【その他の部分】について
我が家は賃貸に住んでおり、万が一浸水した場合、適用できる火災保険にも加入していないため、自動停止蛇口(オートストップ水栓)を別途取り付けを行いました。
価格は3,300円でしたが、取り付けの際に一緒にやってもらったので、安心材料としてこの投資はアリだったと今でも思います。
ちなみに、本来の使い方は、蛇口は使用する時のみ開けるそうです。

通常、洗濯機の蛇口は開けっ放しの家庭が多いと思いますが…
また、右の画像は「液体洗剤・柔軟剤」自動投入機能部分になります。
これはもはや、今の洗濯機であれば“必須の機能”だと私たちは思います。
「洗濯容量に合わせて洗剤を入れる」「洗濯容量に合わせて柔軟剤を入れる」この2つが無くなっただけで、こんなに便利で快適で時短になるとは正直思いませんでした。
洗剤は約870 mL、柔軟剤は約580 mLとたっぷり入ります。注ぎ口も従来より広く大きくなったそうです。

洗剤も柔軟剤も“詰め替え用”しか買わなくなるので、経済的にもプラスです。
「液体洗剤・柔軟剤」自動投入機能」のメリットをまとめます。
- 洗剤・柔軟剤の計量する手間が省ける
- 洗剤・柔軟剤の入れすぎや少なすぎを防げる
- 投入量は「多め」「標準」「少なめ」など自分好みに設定可能
- 通常、洗濯機の近くに置いておくボトルが無くなりスッキリする
- そもそも自動投入でないと「2度洗いコース」は不可能
残量が少なくなると、点滅して教えてくれるので、その時に補充するだけです。
洗剤裏面に記載してある「使用量の目安表示」確認し、水30 Lに対する使用量を本体設定すればOKです。(このへんは説明書を見ながらになります)
ちなみに我が家では、ドラム式洗濯機用の液体洗剤を使用しています。水30 Lに対する使用量が10mlと少ないため、結果洗剤の補充の頻度も低くなりオススメです。柔軟剤も、実店舗にて夫婦で香りの品定めをして購入しました。
【寸法】について

Panasonic公式ホームページ ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX800BL/R 寸法図 より引用
赤の部分が最低でも必要な大きさです。もちろん、洗濯時や乾燥時に揺れますのでプラスα隙間があると良いでしょう。
玄関のドアやエレベーターは、本体を裸の状態にして横60cm以上あれば通ります。
ちなみに我が家では、奥行きが足りてません(笑)
上記写真のとおり、ドアが完全に開きません。でも、あまり不都合がないというのが正直な感想です。
もちろん、全開にしたほうが効率よく中身を取り出せるのだと思います。しかし、乾燥した軽い状態で仕上がりますので片手で十分ですし、少し引き出しで両手で取るみたいなスタイルで何も問題がないです。

つまり、同じように「ドアが完全に開かない!」という同じ建物の条件の人でも、全く心配ないですよ。と、伝えたいです。
ちなみに、壁には傷防止で耐震マットを貼り付けています。
実際に動かして、動画でどのような音がするのか聞いてみよう
「洗濯中→脱水中→乾燥中」の様子を音声ありの動画(それぞれ約10秒)で撮りました。
全体的に、動画だと「実際より、音が大きく聞こえるなぁ(笑)」という印象です。
【洗濯中】の音声付き動画 比較的静かです!

振動も少なく、静音性もあり、満足です。
バックで機械音のような音がするかと思いますが、おそらく普段から「温水洗浄コース」にしていますので、水を暖めている音かと思います。
今思うと、縦型の洗濯はうるさかったんだなぁ…という印象です。
【脱水中】の音声付き動画 けっこう音大きめです…

振動はありますね、夜気になるとしたらこの脱水中かもしれません。
ちょうど、脱水が始まり、徐々に回転数が上がっていくところ(おそらく脱水で一番うるさくなる場面)を撮影しました。
どの洗濯機にも言えることですが、脱水は比較的音が大きい印象です。
ある程度、回転数が上がれば本体の揺れも小さくなります。
ちなみに、詳細な設定として脱水の立ち上がりスピードを遅くして、静かにする設定ができます。
私たちは標準設定にしてます。夜寝る時や、仕事に集中したい時など、音が気になるかたはそもそも「ナイトモード」がありますので、そちらで洗濯するのが良いと思います。
【乾燥中】の音声付き動画 わりと静かです

洗濯物の中に、「チャックの金具などが剥き出しの状態」だと、それが内部の金属に当たる音がします。
ゴーーーーという音+金具の音という感じです。金具の音は、洗濯ネットなどに入れることにより音を小さくできると思います。
洗濯機置き場のドアを閉めれば、ほぼ聞こえない程度です。
したがって、振動もなく、静音性は良い評価だと思います。洗濯→脱水→乾燥でも、乾燥が占める時間の割合は大きいですからね。
そして【後編】へ続く・・・
次回の<後編>は、
- 私たち夫婦が使ってみての正直な感想
- よく使う機能や、1回あたりの汚れ具合
- 便利なメンテナンス方法(ある100円ショップ商品をご紹介)
- 100日後に壊れてしまった!?無料のアフターサポートを受けてみた
を記載していきます。
1回あたりの汚れ具合などは画像付きでご紹介するので、「別メーカーのドラム式洗濯乾燥機を使っているよ!」という方は、Panasonicとの違いを比較・確認できると思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
まだまだ、始まったばかりのブログですが、リピート訪問は私たちの励みになります。皆さまの【お気に入りブログ】となれるよう、これからも魂込めて更新いたします。記事への感想・コメントだけでも大変心強く、更新の励みになり嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。
コメント