今回は写真を多く使い、実際に作っている工程を見れるので、初心者でも安心して料理ができます。
- ホットクックを買ったけれど、何を作ればいいか分からない人
- 面倒なのはイヤ!簡単な料理はどれ?
- 家にたくさんあるタマネギを、とにかく消化したい!
- 簡単・便利・時短家電のホットクックを購入しようか迷っている人

私たちも、基本的にめんどくさがり屋で、簡単な料理しか作りません。
ホットクックを買ってまだ間もないので「公式レシピ」から選んで作っています。
今、最も旬!な「新玉ねぎ」と「普通の玉ねぎ」の違いを一番最後に解説しましたので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
ホットクックの公式メニューで、簡単に作れた今回の料理は?

こちらが、ホットクックを購入すると付いてくる公式メニューです。
我が家では実際に作って、簡単&美味しかったものに付箋を貼ってます。
ちなみに、ホットクックを買った理由が「調理するのめんどくさいなぁ・・・」という理由なので、簡単に作れるものではないとせっかく買ったのに本末転倒です。
というわけで、今回は【玉ねぎの丸ごとスープ煮】に挑戦しました。公式材料はこちら。

これなら、私たちみたいなめんどくさがり屋でも、できそう!
【写真付きで解説】調理時間はたったの5分でした

今回は今が旬!の「新玉ねぎ」を4つ買ってきました。だいたい1つ32円くらいで売っていました。
- 皮が乾燥していて傷がない
- 重みがあり引き締まっている
- 上の部分がへこまない(腐ってない)
を選ぶと良いそうですよ。

ペロペロと剥きます。普通の玉ねぎより皮が薄く、これまた簡単に剥けます。
色が、白くてみずみずしいですね!
1枚だけ味見してみると、新玉ねぎは辛くない!(後から少し辛みが来ます)甘いは言い過ぎですが、普通に生でいけちゃいます。

ようやく、包丁とまな板の出番です。
玉ねぎの上と下は切り落としましょう。
もう、“だいたいこれくらい”で切り落としちゃいましょう。

ここで今回の料理で唯一のポイント!
玉ねぎは底辺に2cm程度の深さまで、「十字」に切り込みを入れましょう。
2cmは勘で大丈夫です。あとは「玉ねぎの底辺どっちだっけ?」とならないように、タマネギを置いて置きましょうね。

あとは公式メニューだと「しめじ(1パック)」を入れるんでしたよね!
「あ、しめじ無いな・・・」シイタケとエリンギで代用しましょう。
大丈夫。なんとかなるんですよ。

コンソメ(大さじ2)と水(400ml)を加えます。コンソメは固形の場合、2つで大さじ1なので計4個入れます。
もう、調理は終了です。
あとはホットクックにお任せします。コンソメは水に沈めてくださいね。
後はホットクックにお任せ!でも、注意点も・・・
あとは、本体に鍋をセットして、「メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→スープ→玉ねぎの丸ごとスープ煮」を選べば自動でホットクックが調理してくれます。
まぜ技ユニットは不要ですので取り外しましょう。
注意点は、人がやる調理時間は5分ですが、【ホットクックは約1時間】かかります。

でも、安心してください。予約調理が可能です。
調理は5分でできるので、テレビやスマホやゲームで遊ぶ前にちゃちゃっと準備しておきましょう。
ホットクックが「デキアガリデス!」と教えてくれました。

「あれ?こんなに水入れたかな?」と思うくらい、新玉ねぎのエキスが出ています。
匂いからして、これは期待できると確信しました。
今が旬!新タマネギをヘルシーでカロリーオフで食べれます
写真を見てどうでしょう?美味しそうでしょう?
新玉ねぎがとても柔らかく、箸でスッとホロホロに崩れ、口に入れるとうまみがハンパないです。
余裕で2つ食べれそうですが、今回はご飯も付けて夫婦で一人1つだけいただきました。
材料1個分で約86kcalとあります。ヘルシーです。
味付けは若干濃いかなぁという感想です。コンソメは固形の場合、4つではなく3つの方が良いかと思います。
最後に、「新玉ねぎ」は普通の玉ねぎとどう違うの?について解説いたします。
- 3月〜5月の春から初夏にかけてのみ、スーパーに並ぶ春野菜です。
- みずみずしくて肉質が柔らかく、辛味が少ないのが特徴です。
- 新玉ねぎと普通の玉ねぎに、栄養成分の違いはないです。
- 新玉ねぎは日持ちしないので注意が必要です。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
まだまだ、始まったばかりのブログですが、リピート訪問は私たちの励みになります。皆さまの【お気に入りブログ】となれるよう、これからも魂込めて更新いたします。記事への感想・コメントだけでも大変心強く、更新の励みになり嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。
コメント