ファイザー製ワクチン接種、3回目をしてきましたので記載していきます。
分かりやすいように検温をしてグラフにしました。
今回は、30代の女性を例にご紹介していきます。

一般に、男性よりも女性の方が副反応が強いとされています。
男性の方でも十分に参考となる内容になっております。
副反応として、筋肉痛や熱などありましたので、具体的に何時間後がひどかったのか?について詳しく解説していきます。
また、次の日の有給休暇や解熱鎮痛剤はもちろん必要でした。
その他、用意しておいて良かったモノについてもご紹介いたします。
それでは、早速見ていきましょう!
- 今後、ファイザー製ワクチンを打つ予定がある30代の方。
- 副反応について事前に知っておいて、仕事など生活への影響を最小限にしたい方。
- 事前に用意していた方が良いモノを知りたい方。
- 知ることで、自分を安心させてワクチン接種をしたい方。
どのような副反応が認められているのか?

今回のメインは3回目の接種についての内容なので、サクッとだけ記載していきます。
厚生労働省の資料から、これまでに認められている副反応には下記のようなものがあります。

出典:厚生労働省>新型コロナワクチンQ &A>一覧>ワクチンの安全性と副反応>これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
妻は、1回目も2回目のワクチン接種で【吐き気・嘔吐・下痢】はありませんでした。
そのほかは、症状がみられました。
結論から言いますと、3回目の接種は、2回目よりは副反応は楽でした。
しかしながら、熱はある程度まで上がり解熱鎮痛剤は必要な状況になりました。

それでは、グラフを交えて詳しく解説していきましょう。
【結論】3回目接種後の熱のグラフ

こちらが、苦しみながら頑張って2日検温した、努力の結晶ともいえるグラフになります。
10秒くらいは見てほしいところです。
熱がほぼ一日続いているのが確認できます。それなりにしんどかったです。
なお、このグラフは【オムロン 電子体温計 MC-6800B】と【専用スマホアプリ】で自動で作成されたものです。
スマホで確認でき、Bluetoothの無線接続によりデータを転送できて、簡単便利です。
経過は下記のとおりです。
- ワクチンは午後2時30分に打ちました。
- 接種部の筋肉痛が数時間後から発生しました。
- ワクチン接種後の約12時間後に発熱し、深夜2時でしたが起きてしまいました。
- 熱は最高で39度近くまで上がりましたが、解熱鎮痛剤を飲むことにより、筋肉痛と熱が緩和されました。
- 悪寒があり、布団を重ねて寝る必要がありました。
- ワクチン接種後の24時間後には、動けるようになりました。
2回目に比べて倦怠感はほぼありませんでしたが、勉強や本を読む(集中しないといけない事)気力はなく、テレビやスマホをゴロゴロしながら見る程度は可能でした。
熱も2回目に比べて39度までは上がらずに、頭痛に至ってはありませんでした。
また、食欲は若干落ちたものの、食べれないことはありません。

2回目の倦怠感に比べたら、ずいぶん楽でしたよ。
若干の疲労ってところでしょうか。
妻が出た、副反応をまとめると下記のようになります。

副反応が続いている時は、普段できている家事はできないと思っていたほうがいいです。
いつもよりめんどくさく感じました。
忙しい家事にさようならできる記事を参考に、自分は布団で寝てるだけの状態を作りましょう。
用意して置いて【良かったモノ】

【食べ物】編
私が、用意して置いたもので【買っておいて良かった食べ物】をご紹介します。
- サントリー GREEN DA・KA・RA(グリーンダカラ)
- オリヒロ ぷるんと蒟蒻ゼリー
- フルーツ(我が家の場合はりんごとみかん)
サントリー GREEN DA・KA・RA(グリーンダカラ)
飲み物はこちらを選択しました。
ポカリスエットがまず頭に浮かびましたが、ポカリは若干甘すぎるイメージがあったのでやめました。
このグリーンダカラは、グレープフルーツ・レモン・白ぶどうなどの素材を使用しており、どこか私の好きなシャインマスカットの味がするのでこれが好きで買いました。

2Lを買ったのですが、結論もう少し飲みたかったです。
コップに注ぐのが面倒だったので、小さめのペットポトルがベストだと思います。
オリヒロ ぷるんと蒟蒻ゼリー
これは、2回目の接種の時に食べて、「これはいい!」と思ったのでまた買いました。
昔はハートのケースに入っていたように思いますが、今はパックになっていました。
ある程度噛みごたえがあり、サクッと手軽に食べれて良かったです。
冷蔵庫に入れて置いて、冷たくて美味しい。お口が寂しい時に食べました。

飲み物だけでは、どこかもの足りない時に食べました。
フルーツ
1番辛い時でも、いつでもフルーツは食べれました。水分補給にもなりますし、口の中でが気持ち良かったです。
今では、ネットでも新鮮なフルーツが売っている時代なので、Amazonや楽天などで購入しておくのもありですね。

果物は病気の時にも食べたくなるので、何かしら用意したいです。
【使用した物】編
- オムロン 電子体温計 MC-6800B
- 小林製薬 熱さまシート 大人用
- アイスノン アイスノンソフト(アイス枕)
オムロン 電子体温計 MC-6800B
コレがなければ自分の容体が分かりません。
ちなみに、体温計の寿命である耐用年数は4〜5年です。

体温計の裏に製造年月日が書いてあるので、確認してみてください。
計っていてもデタラメな体温では意味がありませんので、5年を超えていたらこの際ですから交換しましょう!

スマホと連携してグラフ化できると楽しいですよ!
今のところオムロンでは、この最新機種のみ対応しています。
小林製薬 熱さまシート 大人用
熱さまシートはアイス枕より先に使いました。
「あれっ、ちょっと熱出てきた?」という段階から使用した方がいいです。
食事中でも付けたままでOKですし、さらに冷蔵庫に冷やしておくと最高に気持ちがいいです。

夫の3回目接種の時にも使うので常備しておきたいですね。
アイスノン アイスノンソフト(アイス枕)
我が家では、ちょっと可愛いサイズの可愛い枕を使っています。
しかし、やっぱり大きいサイズの方が良いです。
大きい方が冷たさが長持ちしますし、包み込む感じがあり良いです。
できれば、2つあった方がいいです。10時間ほど保つようですが、丸1日中使うようになりますので。

精神的に楽になりました。ありがたいモノです!
【まとめ】2回目の時より楽だったが、副反応をあまく見ない方がいい

以上、妻を例にファイザーワクチンの3回目接種についてまとめました。
「備えあれば憂いなし」と言いますが、前もって準備を整えておけば、いざというときに何が事が起きても心配無用です。
また、全ての人に副反応が出るわけではありません。
おそらく2回目同様に若年者は副反応が強いと思われます。
なお、若年者とは15歳から34歳までをいいます。

接種日の次の日は必ず休んで、できればその次の日も休んだほうが無難です。
今回記載した内容を参考に、皆さんが安心して接種を受けることができれば幸いです。
金曜日に打てると土日で2日間の休みが取れますが、週休3日制や気軽に休める社会になればいいなと思います。
残念ながら、公務員では週休3日制の導入はしばらくありませんが、一般企業であればコレを期に進展することを望みます。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
まだまだ、始まったばかりのブログですが、リピート訪問は私たちの励みになります。皆さまの【お気に入りブログ】となれるよう、これからも魂込めて更新いたします。記事への感想・コメントだけでも大変心強く、更新の励みになり嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。
コメント