「まさか、自分がコロナ陽性になるとは…」ぶっちゃけ、今まで他人事と思っていました。
ワクチンも3回打ったし、基本的な感染対策ももちろんしている。他にやることあるか?そんな気持ちでした。
今回は、ついに夫がコロナ陽性になってしまったので、コロナ陽性になって分かった、最低限知っておくべきコロナの知識をお届けしたいと思います。

ニュースで毎日の感染者数を知るだけで、コロナについて何も知りませんでした。
結論から言えば、毎日の感染者数なんてどうでもいい。
そんなことより、知っておくべき知識が他にありました。
コロナにかかっての時系列で説明していくので、きっと頭に入りやすいと思います。
- まだ、コロナになっていない方。
- コロナについての知識について、これまで自ら調べてこなかった方。
- 身近な方がコロナになって、不安を覚えている方。
それでは早速見ていきましょうっ!
コロナかもしれない場合、病院へ行く時に特別な「持ち物」はあるか?

簡単に、夫がコロナ陽性になった経緯を記載します。
- 熱はない。
- 喉が焼けるように痛い。
- 仕事に行きたくない、家で寝ていたい。
ある朝目覚めたら、このような症状だった場合、あなたはきっと仕事に行くでしょう。
熱はない…いつも通り。ぶっちゃけ、仕事にも行きたくないでござる(毎日)
喉に、これまでに経験の無い痛さを感じても、社会人として仕事に行きますよね。

結論を言うと、これは病院に行く前日の症状で、多分コロナにかかってました。
次の日、「ガラス片を飲んでいるんじゃないか?」と言うくらい、喉が痛くなったので仕事を午前中で切り上げることに。
かかりつけの内科に電話して、「熱は無いけどコロナかもしれない」とハッキリ伝えて口頭で予約を取りました。(当日予約が取れてよかったです)

PCR検査をする時は、事前に上司に報告しましょう。
少なくとも、役所ではそのようなルールのようですよ。
かかりつけ医の病院に行く時の持ち物は
- 健康保険証
- かかりつけ病院の診察券
- お薬手帳
と、いつもと同じでOKです。
お薬手帳はとっても大事で、陽性だった場合は薬局にも行けず、病院の人が代行してお薬を取ってきてくれます。
病院に着いた時点で、この3点セットを病院の方へ渡します。
ちなみに、事前に電話で「コロナかもしれないと伝えていたので」夫は自家用車内での外来受診でした。
あなたは、最後にワクチンを打った日を即答できるか?

PCR検査をして自家用車の中で待つこと数分、お医者様から電話があり「コロナです」と伝えられると、忙しくなります。

PCR検査結果は15分かかると言っていたのに、陽性の場合は早いでしょうか、やけに連絡が早かったです。
病院がしてくれるのは以下のとおり。
- 病院から保健所へ連絡してくれる(ここで個人情報が保健所へ伝えられます)
- 病院の方がお薬を持ってきてくれる
- スグに薬局から電話があり、口頭でお薬の説明を受ける
全て、“受け身”でOKです。全部やってくれるイメージです。
「オミクロン?、BA.5か?、生命保険に必要な証明書は?」いろいろ疑問点はありますが、そんな質問無駄だし伝えられないのであれば、それは病院側も「わからない」というのが解答でしょう。
私は特に質問もせずに、スーーっと終わりました。それで良いと思います。お互いの時間の無駄にならないためにも。
お年寄りの方ほど、とにかく質問してるイメージ。

職場への連絡も必要最小限で、「第一報となりますが、コロナでした。保健所からの連絡等進展ありましたらまた連絡します。」
スマートにきめました。
さて、おとなしくお家に帰るとその日の夕方5時前くらいに保健所から、電話連絡がありました。
ここから、電話嫌いの人も!知らないところから電話がかかってますが、全て取るようにしましょう。
保健所の方と20分近く電話します。
- 生年月日や基本的情報(単身赴任か?誰かと住んでいるか?など)
- 自宅療養がいいか?宿泊療養がいいか?
- ワクチンを最後に打った日はいつか?
- 症状が出た日はいいつか?誰といたか?
- 症状が出た日から2日前までの行動について
夫が即答できなかったのは、ワクチンの最終接種日でした。
スマートに答えるためにも、iPhoneのカレンダーなどにワクチン接種日を登録してくべきですね。
保健所の方と話すと、療養期間について言い渡されます。が、これってもう定義が決まってるのです。
このくらい知っておくべき知識でした。

常識よ。でも随分長い療養期間とのことで、専門家の間では見直しの議論もされているわ。
食べ物や備蓄が無くてもOK!全部届くよ!

保健所の方との電話の中で、1番大切なのはこれから10日分の食料なんて無いということなんです。
夫の場合は、大食漢でなおかつ食品の備蓄なんて皆無。
それを保健所の方に伝えると、段ボール2箱分の食料が届きました。

都道府県や政令指定都市などによって、食料物資の内容は違います。
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、除菌シート、パパッとライス、パスタ、パスタソース、レトルトカレー、レトルト親子丼や中華丼、カロリーメイト、野菜ジュース、インスタント味噌汁、鯖缶など
とまぁ、これでもかぁ!ってくらい届きます。

出典:東京都保健福祉局>自宅療養者フォローアップセンターから健康観察を受ける方へ より一部引用
お菓子や甘いジュースは送られてこなかったので、備蓄しいておくのが良いと思いいます。
あと、もちろん生鮮食品は届かないので、肉や魚や野菜は普段から冷蔵庫にある程度入れておくのが良いでしょう。

夫、個人的に心の支えとなったのは「アイス」でした。
買いだめしいておいて本当によかった。
- 保健所の方に「食料が無い」と伝えれば貰える
- 生鮮食品は無いので、フルーツなど食べたくなったらAmazonで買うしかない
- 自分の心の支えの食品(夫の場合はアイス)は備蓄しておくべし
夫の場合、Amazonで購入したのは「目薬」と「体温計」でした。
ちなみに、体温計の寿命である耐用年数は4〜5年です。

体温計の裏に製造年月日が書いてあるので、確認してみてください。
計っていてもデタラメな体温では意味がありませんので、5年を超えていたらこの際ですから交換しましょう!

スマホと連携してグラフ化できると楽しいですよ!
今のところオムロンでは、この最新機種が対応しています。
こちらは厚生労働省です。というSMSメッセージが届く

厚生労働省に電話番号を伝えた記憶はありませんが、そんなSMSメッセージが届きます。陽性者みんなに来ます。
病院の診察を終えて、1時間後くらいにきました。
その内容は、
こちらは厚生労働省です。
■療養中の方が関心の高い事項はこちらへ
■接触確認アプリCOCOAをお持ちの方へ以下のリンクよりご登録をお願いします(アプリが起動します)※24時間有効
【そのリンク】
詳しくはこちらへ
とまぁ、無機質なメッセージです。
要は「コロナ陽性者のためのQ&Aはこれだよ!COCOAに陽性になったことを登録してね!」という2点です。
おとなしく、【そのリンク】からCOCOAに陽性者登録して完了です。
知らないフリーダイヤル(0120)から電話がかかってくる

電話嫌いな夫ですが、陽性になってからは知らない電話でもきちんと出るようにしましょう。
なんや、誰や…と思いながらも、電話を取ると「こちらはフォローアップセンターです。」とのこと。

そういえば保健所の方との電話で、フォローアップセンターという言葉は出てきました。
話を聞くと、これから毎日「体温・酸素飽和度(SpO2)・健康状態」を報告しなければいけません。
方法は2つあり、
- フォローアップセンターからの電話による確認
- マイハーシス(My HER-SYS)からWEBでの入力報告

マイハーシスってなんだ?と思いつつも、毎日電話がかかってくるのはダルいので後者を選択しました。

酸素飽和度(SpO2)を測る機械なんて持ってないんだが?
安心してください。保健所から2日程度で送られてきます。

ご丁寧に、返送用の封筒も一緒に送られてきいます。
ということで、毎日報告しなければいけません。
ちなみに、マイハーシス(My HER-SYS)を選んだ場合で報告しなかった場合、フォローアップセンターから電話がかかってきいます。
夜21時40分に電話がかかってきた時は何事かと思いました。

フォローアップセンターは24時間体制よ。
マイハーシス(My HER-SYS)の画面はこのような感じです。


と、まずはアカウントを作成するところから始まるので、ちょっと面倒です。
また、健康状態項目で「はい」の数が多いとフォローアップセンターの看護師さんより電話がかかってきます。
ぶっちゃけ、口調が優しい看護師さん、淡々としている看護師さん様々でした。

当たり前よ、こちとら仕事よ。あなた何を求めているの?
療養期間をきちんと過ごして、完治を目指そう

今回の記事はいかがでしいたでしょうか?
ぶっちゃけ、食料など無料で貰えるので嬉しいこともありますが、ここまで見てきたとおりいろいろ面倒なのでコロナにかからない事が1番です。
また感想としては、自宅療養中はゴミ出しくらいしか外に出る機会はありませんが、食料はたくさんあるので太ります。

寝てるのが仕事なのできちんと睡眠をとりましょうね。
この記事の内容を知って、万が一コロナになった場合、スムーズに療養生活ができるよう願っております。
コメント